2011年6月24日
九州は大雨でした。そして今日は高温です。
日本列島の気温を色分けしたグラフでは、南側半分が真っ赤っかです。反対に、北側半分は青っぽくなっています。過ぎし安い気温の地域は少しだけ。
ここ名寄の気温は、平年より10℃以上低い最高気温12.1℃!最低気温は一桁です。40℃近い気温の地域の方と少し空気の物々交換をしてみたい。
長ーいパイプが2本あれば、お互いの空気を送れるのに・・・
今まで何度も言われてきたことですが、いよいよ水が足らなくなってきたようです。この地球上での話です。
日本のように水に恵まれた国ではなかなか実感がわきませんが、生きていくための水の価格がジワリジワリ上がっていく国もあります。
牛肉1kgで水20トンが必要とされています。日本が牛肉1kgを輸入すれば同時に水20トンを輸入したことになります。
さて、これでいいのでしょうか?
▲ HOMEへ
日本列島の気温を色分けしたグラフでは、南側半分が真っ赤っかです。反対に、北側半分は青っぽくなっています。過ぎし安い気温の地域は少しだけ。
ここ名寄の気温は、平年より10℃以上低い最高気温12.1℃!最低気温は一桁です。40℃近い気温の地域の方と少し空気の物々交換をしてみたい。
長ーいパイプが2本あれば、お互いの空気を送れるのに・・・
今まで何度も言われてきたことですが、いよいよ水が足らなくなってきたようです。この地球上での話です。
日本のように水に恵まれた国ではなかなか実感がわきませんが、生きていくための水の価格がジワリジワリ上がっていく国もあります。
牛肉1kgで水20トンが必要とされています。日本が牛肉1kgを輸入すれば同時に水20トンを輸入したことになります。
さて、これでいいのでしょうか?
Copyright © Sikisai 2009-2011
▲ HOMEへ
テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ