七味唐辛子
読み方は、
しちみとうがらし、ななみとうがらし、ひちみとうがらし
などなど
いろいろあるようです。
昔、7つの味の唐辛子が入っているのかな?と思った事がありましたが、唐辛子は7つの原材料の中のひとつだったんですね。
だから、量の割には辛くない~
問題は、あとの6つの材料はなんなのか?ということ。七草がゆのように決まっているのかと思いきや、そんなこともなくメーカーによって唐辛子以外は様々です。
それでも、よく使われる材料に山椒、麻の実(おのみ)、黒胡麻などがありますが、この中で麻の実(おのみ)は、だんだん使われなくなってきました。これは外国では認められないもので輸出ができないからかもしれません。
ほんとうは、10種類くらいの七味唐辛子を料理によって使い分けたいとも思いますが、贅沢ですね~
この七味唐辛子、どんなときにお使いですか?
うどん、そば、ラーメン などの麺類や
牛丼、湯豆腐、水炊き、豚汁 などが定番!
その他にも、生野菜のサラダ、おでん、肉じゃが、
コンニャクのきんぴら、白菜の浅漬け、きゅうりの一夜漬け、
ゆでたてパスタにペペロンチーノ風に、卵焼きに、焼きそばに、温野菜の七味マヨネーズ和え、などなど
まだまだあります・・・・・
ね、10種類くらいは欲しくなるでしょう?

しちみとうがらし、ななみとうがらし、ひちみとうがらし
などなど
いろいろあるようです。
昔、7つの味の唐辛子が入っているのかな?と思った事がありましたが、唐辛子は7つの原材料の中のひとつだったんですね。
だから、量の割には辛くない~
問題は、あとの6つの材料はなんなのか?ということ。七草がゆのように決まっているのかと思いきや、そんなこともなくメーカーによって唐辛子以外は様々です。
それでも、よく使われる材料に山椒、麻の実(おのみ)、黒胡麻などがありますが、この中で麻の実(おのみ)は、だんだん使われなくなってきました。これは外国では認められないもので輸出ができないからかもしれません。
ほんとうは、10種類くらいの七味唐辛子を料理によって使い分けたいとも思いますが、贅沢ですね~
この七味唐辛子、どんなときにお使いですか?
うどん、そば、ラーメン などの麺類や
牛丼、湯豆腐、水炊き、豚汁 などが定番!
その他にも、生野菜のサラダ、おでん、肉じゃが、
コンニャクのきんぴら、白菜の浅漬け、きゅうりの一夜漬け、
ゆでたてパスタにペペロンチーノ風に、卵焼きに、焼きそばに、温野菜の七味マヨネーズ和え、などなど
まだまだあります・・・・・
ね、10種類くらいは欲しくなるでしょう?
