美味しいコーヒーとは?

初めて当店でコーヒーを買われる方から
苦くないコーヒーは どれですか?
酸っぱくないコーヒーは どれですか?
と聞かれることが多々あります。

コーヒーは苦みも酸味もあって独特の香りが有る飲み物なのですが、わざわざそのように聞いてこられるのは

よっぽど苦いコーヒーだったり
よっぽど酸っぱいコーヒーだったりと言う
美味しくないコーヒーを飲んだことがあるから~
なのかな?と思います。

コーヒーの香りが少ないと
苦くて酸っぱいだけの飲み物になってしまいますからね。

開封したコーヒーの香りを確認していただくと
うわ~いい香り~
(焙煎したコーヒーの本来の香りですが)
そう、答えていただいた方には
このコーヒーも、あまりに古くなると
香りが少なくなり、酸化して酸っぱくなるかもしれません。
ここにあるコーヒーは、どれも苦すぎたり酸っぱすぎたりしていません。と、お答えしています。

農薬を使わず、薬品処理もしていない新しい豆を使って
ていねいに焙煎したコーヒー豆は、それはそれは美味しい本来のコーヒーという飲み物になります。

もし、まずいコーヒーだったら
何かが本来と違っているはずです。

20180929ko-hi-.jpg
コーヒードリップ

ベジとんこつ風ラーメン

新製品が出ました!
麺がおいしいノンフライ麺の
ベジとんこつ風ラーメン と
全粒粉入りらーめん魚介醤油味

麺を油で揚げていないノンフライ麺なので
5分ほど時間はかかりますが、
麺にこしがあって美味しいのです。
もちろんスープもこだわりの材料でできた
本格派!
また、ノンフライ麺は長持ちするので
賞味期限が長く、
保管も常温で保存食としても扱いやすい食品です。

お好きな具を用意してお召し上がりください。
売り切れたときは、予約してくださいね。

20180928ra-menn.jpg

玄米パフのクランチチョコレート

少しずつ寒くなってきました~
そうなると、欲しくなってくるのが
チョコレート
ですが、
本格的なチョコレートの入荷時期は10月に入ってからです。今はもうチョットの辛抱の時期・・・
しかし、少し早めにやってきたチョコレート菓子があります。

玄米パフのクランチチョコレート

実は新製品~~

さあ、どんな味なんでしょうね
期待が膨らみます。
明日、28日には
又別のメーカーのチョコレートが入荷の予定!
10月も楽しみですね~~~

20180927genmaipahu.jpg

今年の有機かぼちゃ~

お待たせしました~
今年の名寄・智恵文産の有機栽培かぼちゃが入荷しました。
1玉1kgちょっとあります。
価格は、税込み¥200,-

数量限定です。
少し早めの収穫なので
熟成するまで少しお待ちいただくと
甘くなります。

同じ生産者
同じ品種
同じ畑で生まれたかぼちゃなのに
見事に柄が違うのはなぜでしょう?

不思議です。

20180925kabocha.jpg

柔軟剤は毒です!

農薬や添加物には厳しい人でも
柔軟剤には無頓着な人もいます。
食事の時だけカラダに取り入れる添加物に対して
24時間四六時中香りという毒性分を吸い続ける柔軟剤
どちらの方がカラダに負担が大きいか?
こんな当たり前のことが分からなくなっている日本人のなんと多いことか!

じゃあ、何を使えばいいの?
そんな質問をする前に
なぜ柔軟剤を使うのか?
合成洗剤で洗えば仕上がりがゴワゴワになったから
合成洗剤で洗えば汚れが落ちなかったから
合成洗剤で洗えば嫌なニオイが残ったから

昔からある石けん洗剤を使っていれば
こんな問題は出なかったのに・・・・・
まんまとコマーシャルに洗脳されてしまったか?

合成洗剤では仕上がりがゴワゴワになるので柔軟剤を使う。合成洗剤では汚れがきれいにとれないので残った汚れに白く着色してしまう。洗濯すればもとの生地の色より白くなるのはそのせい。着色された汚れから嫌なニオイが出るので、強力な香料を使って分からなくする。強力な香料は長時間揮発するように作られているから汚れのニオイには気がつかない。強力な香料は呼吸によってカンタンに体内に侵入し化学物質過敏症やぜんそく、鼻水が止まらないなどの慢性病、肺がん、臓器異常、鬱病、などを引き起こす。・・・・・・・

などなど、今では多数の警告が出ていますが
何人の人が耳を傾けるのか?
柔軟剤のケミカルな臭いに包まれた子供を
多数見かけます。
かわいそうに~

昔から使われてきた、石けん洗剤あります。
いろいろ心配したくない人は来てください。

20180922sennzai.jpg
20180922sennzai2.jpg

食用油

本来、
食用の油は、原料の種や実などをしぼって
ポタリポタリとしたたり落ちるものを集めて
濾過して
ビンや缶に詰めて 売っていました。

だから原料の重量に比べて少ししかとれなかった・・・
当然価格もそんなに安くはなりません。

植物を育て、種をとってから始めると
膨大な時間と手間がかかったわけです。

そんな食用の油が、近年驚くような低価格で売られています。
なぜ、そんなに安いのか?
そのカラクリが分かりますか?

その前に、本来の食用油の味は分かりますか?

自分が選んで自分が食べたものに、自分のカラダがどう反応するのか?
しっかり確かめておきましょう!

薬品で処理した油は怖いですよ。
一度取り込んでしまうと
なかなか排出できないことがあるとも。
ほんとか嘘か、試してみますか?
私は怖くてできませんが・・・

20180921abura.jpg

品切れに注意!

近頃、ちょっと様子が変わってきたことがあります。
調味料などの動きが速くなってきたような気がします。
だからといって、調味料を量産すると言うことはできないのです。
醤油などは、3年前に仕込まれた物が今流通しますので、急に増産はできません。しかも、昔ながらの樽作りは樽を作る職人さんがいなくなってきたので絶望的だとか・・・
樽作りでなくても、ちゃんと3年かけて熟成した醤油(ホンモノ)は急にたくさん売れますと品切れを起こします。
必要以上に買い込むことは必要ないと思いますが、あまりにもギリギリのストックですと、品切れをおこした場合、来年までお待ちください・・・となる可能性が出てきました。
醤油、味噌、油、塩、酢
少なくとも2~3ヶ月分は、ストックしておいてください。
お米は、精米改良材を使っていない単品種のものを、できれば玄米で3ヶ月分以上。
飲料水と共に備蓄されることをおすすめいたします。

特別栽培米、締切り終了しましたが少しなら予約受付できます。ご希望の方は、今日中にご連絡ください。

20180919shouyu.jpg

ビッグイシュー 9月15日号

ビッグイシュー 9月15日号が入荷しました。
今回の特集はセルフマーケットのはじめ方。
自分で物を売る!
簡単なようで難しい~
その想いとノウハウを
レポートしています。

毎回、生き方と働き方のヒントが満載です。
ホームレスの人々の自立支援が最初の目的ですが
生き方・働き方の方向が分からなくなってしまった人の
羅針盤でもあります。
まだ、購読されたことがない方!
ぜひ一度手に取ってみてください。

20180917bigishu-.jpg

千鳥酢

京都のお酢のメーカー
村山造酢株式会社が作る 千鳥酢
米と熟成した酒粕から仕込まれる千鳥酢は
今から約300年前より受け継がれた伝統の味!

300年は、すごいですね~

関西あたりでは有名なお酢ですが、
北海道ではいまいち知られていないかも・・・

超一流の本物が欲しい方へ!

20180915tidorisu.jpg

玄米パン(蒸しパン)

少し涼しくなってくると
急に食べたくなる 蒸しパン です。
北海道の小豆を使ったあんこ入り!

そのままでも食べられますが
なんといっても蒸した方が格段に美味しい~
蒸し器が無い場合は
少し深めの鍋に1cmほど水を入れ
金ざるを2つ、間にお皿1枚を入れて蒸し器の代用としてもOK!
電子レンジは、おすすめしていません!
(どうしてなのか?分かるかな~)

安全な食べ物は、安全な調理法で!!

20180914genmaipan.jpg

ベジミート

お肉は常温保存はできませんが、
缶詰のベジミートなら長期間常温で保存できます。
ベジミートは、小麦と大豆から作られた加工品で
調理の仕方によっては、
お肉と同じような食感と風味があります。
肉料理の代用としてではなく
ベジミートという食べ物を使って
お肉料理と同じような調理法でおいしいおかずができる!
と言う風に考えていただければ嬉しいです。

当初、お肉の代用品というようなイメージが強かったのですが、大豆や小麦を使った植物性タンパクの食材は、長期保管ができるすぐれものです。
その形状も数種類出ていて、調理によって選べます。
抗生物質・抗菌剤・結着剤・発色剤などが使われているお肉よりはるかに安全で有り、それらが使われていないお肉よりは安価です。

まだまだ知名度は低く、調理の仕方も分からない~ということで 広まっていませんが、是非ご検討下さい。
非常時にも役に立ちます。健康作りにも役に立ちます。

まずは知ることから~

お待ちしています。

20180913bejimi-to.jpg
20180913bejiminnti.jpg

商品、入荷してきています~

北海道の地震の影響で遅れていた荷物が
次々と到着しています。
牛乳、納豆、豆腐、有機野菜など予約していただいた方へは、遅れも無く通常配達でお届けできます。
スーパーなどでは未だに品切れ状態のものもあるとか・・・
大きい企業より小さい企業の方が
対応が早いのかもしれません。
小回りがきくのでしょう~
なんでもかんでも大型化すると
トラブルや被害も大型化してしまいます。
ということに、なかなか気がつかない!
小回りがきく小さいところを大事にしましょうね~

20180912poteti.jpg

なすび と 上新粉

前回のメニューの問題で
一番分かりにくかったのは
上新粉をどこに使ったのか?
という事だったかもしれません。
上新粉ってあまり料理のレシピには出てこないですから・・・
今回は、なすび炒めに使いました。
なすびは、食べやすい大きさに切って
塩コショウなど下味をつけておき
片栗粉ではなく
上新粉をまぶして
少し多めの油で炒めます。
片栗粉を使ったときと比べて
焦げ付きにくく、
カラッと仕上がります。
色合いもきれいに仕上がる気がします。

数々の失敗はありますが
これは やってみてうまくいった例。

モッツァレラチーズには
先日ご紹介しました
ガーリック・ペッパー・ソルトと
オリーブオイル オルチョ・サンニータを使いました。
もう、これは文句なく美味しい!

さあ、失敗を恐れずに
アグレッシブな朝食でマンネリから脱出しましょう~

20180911nasubi.jpg
20180911mottuarera.jpg

朝ご飯は、ちゃんと食べよう~

北海道では、停電が徐々に回復しつつあり
ここ名寄は、ほぼ回復との案内が昨日有りました。
ところが、
流通がストップしています。
不思議なことに
各社一斉にストップ。
遅れて届くのではなく、ストップ。
道路も被害がなく、ライフラインもストップしていない場所にも、流通はストップなんです。
食料品や日用品もストップ。

運送会社のドライバーさんは、上からの指示が来るまで荷物が来ない!と
各社一斉に上からの指示でストップしたのでしょうかね?
なんだか不自然・・・・・

そんな気が滅入りそうなばかり考えていないで
ちゃんと朝ご飯を食べましょう~
モッツァレラチーズ、なすび、大根葉、納豆、パプリカ
サラダ油、オリーブオイル、純正醤油、からし
ガーリック・ペッパー・ソルト、焼き塩、上新粉
どの料理に、どの調味料を使ったか?
分かりますか?

答えは、次回に・・・

20180908asagohann.jpg
20180908choumiryou.jpg

有機キャロブシロップ

昨日は北海道の地震による大停電の影響を受け
営業停止に追い込まれましたが
当店は、夜に電源が復旧し、
本日より営業を再開しております。
道内では、未だに水道・電気が止まったままの場所もあり
一刻も早い復旧を願うばかりです。
特に、酪農を営む所へは最優先でお願いしたい!

さて、
今回のご案内は、新製品の
有機キャロブシロップです。
キャロブはイナゴ豆。
チョコレートやココアのような色と甘みがあり
お菓子作りにはよく使われる材料です。

そのキャロブのシロップが出ました!
原材料は「有機イナゴ豆」のみ!
チョコレートソースのような感じで使えます~

20180907yuukikyarobusiroppu.jpg
プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ