ガーリック・ペッパー・ソルト

料理の味付けで、
ニンニクと、塩・コショウを使いたいときがありますが、
何回もビンを取り、何回もフタを開けては振ってかけ
ああ、チョット塩の振り方が足らなかった~と言っては
また塩のビンを取りフタを開けて塩を振り・・・・・
というような動作が多くなると
その間に別の鍋が噴き出したりして
おおいに慌てることしきりです。

そんな時は
最初から ニンニクと塩とコショウがひとつにブレンドされたパウダーがあれば、なんと便利なことか~

で、そんな便利グッズがあります。
ガーリック・ペッパー・ソルト
名前もそのままですね~
長野県の無農薬にんにくと長崎の焼き塩を使っています。

ステーキ、焼き鳥、鶏手羽元、ウインナー、焼き魚、揚げ物、フライドポテト、サラダなどに
と、書いてあります。
もちろん目玉焼きやチャーハンにもOK!

おすすめです!

20180829ga-rikkupeppa-soruto.jpg

うすいろ だしの素

濃縮だしの素には、
うすいろ と書かれたものがあります。
しかし、外から見ても同じ濃さにしか見えない
この うすいろ とは、いったい何がうすいろなのでしょうか?
実は、濃縮なので分かりづらいのですが、
薄めたときに色が薄いのが、うすいろ。
うすくち醤油と濃口醤油の違いのようなものです。

用途は、あまり濃い色をつけずに味を含ませたい料理に!

おでん、だし巻き、関西風うどん、茶碗蒸し
などなど・・・

そして、メーカーにもよりますが
濃口の濃縮だしの素と比べて塩分はうすくはなりません。
ほぼ同じか、少し多めかもしれない。
また、原材料も少し違いますので
当然のことながら 味が違う!のです。

濃縮だしの素を使って、同じ材料の煮物を作っても
濃口か、うすいろか、によって
色だけではなく風味や味まで変わる!
ということです。

濃口と うすいろ

両方揃っていると、味付けのバリエーションは
2倍になります!
その中間の味が欲しいときには
これらのだしの素をブレンドして使うこともできます。

京都の料亭では
濃口醤油とうすくち醤油をブレンドして
田楽のタレを作られているお店もありました。

さあ~ まだ使ったことがない人
一度は、体験して見ませんか?

20180828usuiro.jpg

何でも浅漬け

超カンタンなお漬物!浅漬け。
しかも、絶妙な味付けがされている
「浅漬けの素」を使うと
野菜を切って漬けておくだけ~という
一生懸命作っている人には申し訳ないくらい
カンタンで美味しい浅漬けができてしまうのです。

彩りよく仕上げたいので
きゅうり、黄色いズッキーニ、トマト
の3色を入れてみました。

一晩置きますと、しっかり漬けあがっていて
どれも美味しい!
このまま袋に詰めると売れるかも・・・
生だと苦手な野菜も浅漬けにすると食べられるのは
野菜の中の成分が何か変化するからかもしれない・・・
いろいろ考えながら食べていると
あっという間に一鉢なくなります。

20180827asadukenomoto.jpg
20180827asaduke.jpg

豆腐チャンプルー

夏野菜が美味しいですね~
暑くなったり寒くなったりしていますが
湿気が多くなると、なんとなくかったるくなり
やる気がでないモードに突入します (T_T)
そんな時は、料理も手間をかけずに
あり合わせの野菜と豆腐で
豆腐チャンプルーは、いかがでしょうか?
たとえば、
ズッキーニ、トマト、茄子などをサイコロに切って
塩・コショウで炒め、ちょっとしんなりしてきたら
軽く水切りした豆腐(これもサイコロ切り)を加えて
さっと混ぜ合わせ、
仕上げに醤油とお酢を少し!

胃にもたれない消化が楽な素材で
香ばしく、彩りもよく、
素麺など麺類とも相性がよく
食べた後もカラダが軽い~

20180824osu.jpg
20180824channpuru-.jpg

富士酢たち

昔から有名なお酢のメーカーである「富士酢」
そのお酢を使ってさまざまな料理ができあがっていったと思います。酢の物、お寿司、ピクルス、などなど・・・・・
しかし、家族の人数が少なくなってきた今
昔のようにたっぷりのおかずは作らなくなりました。
そんななかで、その時に使われる調味料の量も少なくなり
1人分や2人分の酢の物を作るときも合わせ酢を作りますが、これが結構めんどう~
割合は分かっているのに少量だと味のバランスがつかみにくくちょっと酸味が強すぎたり甘みが足らなかったり・・・ととにかく苦労します。
そこで、お酢のメーカーが作った合わせ酢の登場です。
最高の品質のお酢を作っているメーカーですから他の素材にも注文はきびしく、もちろん食品添加物なんて論外です。
だから、少量でも美味しいのです!

考えてみれば、薬品を使ったり合成の酢を使ったりしているメーカーが合わせ酢を作れば、お酢以外の素材もやはり薬品や合成品を選ぶでしょうから美味しくはなりませんよね。

合わせ酢も本物の食べ物で作られた、本物を選びましょう~

20180823hujisu.jpg

特別栽培米

毎年、1回だけ案内しています、
特別栽培米のご案内。
北海道の米所 東川町で農薬に頼らない米作りをされている
松林農場があります。
米農家からするとかなり高価な有機肥料が山と積まれています。
おいしい米を作るため!
とてもシンプルなコンセプトを貫き通しておられます。
四季菜では、この特別栽培米をオススメしています。
予約申し込みは、1年分です。
10kg単位で何キロでもOK!
価格は10kg税込み¥6820.-

お支払いは1回ですが、お渡しはご都合にあわせて。
でないと、置き場所もありませんし、米も古くなりますから。

予定より多くの予約があった場合は、途中で締切りとなります。予めご了承ください。

近頃、精米改良材なる薬品が使われ、古米でも新米のようにつやつやのふっくらご飯が炊ける技術がお弁当業界では常識になりつつあると聞いています。
でもね、極端に言いますとプラスチックのご飯ということですよ。いいのかな~そんなんで・・・・・

松林さん

有機すりごま

おいしいし、カラダにいいのは分かってるんだけど
どうやって食べたらいいのか?
とお悩みの方へ

たとえば、有名なレシピのサイト
クックパッドで
「すりごま」をキーワードにして検索しますと
なんと56272件のレシピがある!
そして
「すりごま スイーツ」で検索しても
2210件のレシピがある!

これらのうちで、自分が知っているものなんて
ごくごくわずかです・・・・・(T_T)

煮物に、和え物に、炒め物にも
チーズにまぶして・・・
バナナとも相性がいいようです、
クッキーやおはぎは分かるけど
ポルボローネって何?

知らないことだらけです・・・

https://cookpad.com/search/%E3%81%99%E3%82%8A%E3%81%94%E3%81%BE

https://cookpad.com/search/%E3%81%99%E3%82%8A%E3%81%94%E3%81%BE%20%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%20?page=2&recipe_hit=2210

20180818surigoma.jpg

酸素系漂白剤

ほんとは、お風呂洗い専用の洗剤が欲しかった
と、言われた方が○○で買った物は
臭いはきついし、汚れは落ちない!ということで悩んでおられました。
それなら、この酸素系漂白剤がいいんじゃないでしょうか?
台所でも使えるし、洗濯にも使えるし、
手も荒れにくいし、きつい臭いも無いし、
とオススメしたところ、
じゃあ、1回使ってみると。
そして翌週、
まとめ買いの注文が入りました。
ものすごく良かった!とのこと。

本来、手袋を使わないといけないような洗剤は、
猛毒ですから、身の回りで使っちゃダメですよね。

安全で役に立つ洗剤は、ことごとく万能です。
何種類も買う必要はありません。

20180816hyouhakuzai.jpg
20180816hyouhakuzaiura.jpg

だしの素

1本あると、何かと重宝するだしの素!
これで、何が作れるか?と言いますと

天ぷらうどん、
ざる蕎麦、
カボチャの煮物、
揚げ出し豆腐、
茄子の煮浸し、
シシトウの佃煮、
チャーハンの味付け、
カレーの隠し味、
お吸い物、
納豆のピーマン炒め、
冷や奴、
醤油ラーメンのスープ、
すき焼き、
鍋焼きうどん、
白菜の卵とじ、
人参のごま和え、
肉じゃが、

(あ~おなかすいてきた~)

他にも、まだまだたくさんの料理に使えます!

20180815dasinomoto.jpg

消費税分、還元セール~

8月の10日より
15日、20日、25日、30日の 5回!
5の倍数日に
お買い上げ金額の8%分の商品をプレゼントいたします~~~

フェイスブックの還元セール見たよ!が合い言葉です。

8月11日~14日はお休みいたします。m(_ _)m

20180609bata-kuri-muke-ki.jpg

バターチキン風カレー

バターチキンカレーが、話題になっているようです。
鶏肉・カレー粉・トマト・ヨーグルトなどを使って作る
深い味わいのカレーなんだそうですが、
まだ作ったことが無く、食べたことも無く、(T_T)・・・・
本物の味!というものが分からないのですが
バターチキン風カレー というレトルトタイプが出ましたので
さっそく食べてみました~~

原材料を見ますと、
バターもチキンも入っていない!!
これでバターチキンカレーか?とよく見ると
バターチキン風カレー と。
風かあ~
しかしこのカレー、なかなかいい材料です。
味付けの決め手に使う酵母エキスさえ入っていない。
ルーの味は、中辛くらいの辛さで
エスニックな風味。
やさしい味です。
トマトの風味がよく出ています。

たまたま、ズッキーニとなすびのオリーブオイル炒めがあったので、合体して食べてみますと
まあ~おいしいこと!

そうか~
風であっても、調味料は本物だから
何かとコラボすればより美味しくなるんだ~と
分かったしだいです。

20180807bata-tikinnkare-.jpg
20180807zukki-ninasu.jpg

アイスクリーム

入荷しました!
少しだけ・・・
朝夕は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑い!

おやつにもいいですが、
料理にも使えます~

バニラ、抹茶あずき、ブルーベリー、ビターチョコ、いちご
売り切れたら終了になります。m(_ _)m
お早めにお越しください。

20180806aisukuri-mu.jpg

納豆ピーマン

いい素材で、簡単に作れて
費用もかさばらず、
しっかりタンパク質・ミネラルがとれる
そんなおかず!
納豆ピーマン

納豆は2パック。
醤油に片栗粉を溶かし
納豆を入れて
練っておきます。
ピーマンは4つ。
細切りにして、塩を振り
少し多めの油を引いたフライパンにて
中火でゆっくり炒め
しんなりしてきたら
納豆をいれて、混ぜながら炒めます。

納豆は片栗粉を混ぜてあるので
フライパンには焦げ付きにくく
粘りけが少なくなってきたら出来上がり~

醤油の香ばしさが、食欲をそそります~

*醤油は納豆にかける量より少し多めです。
片栗粉は少なめで、醤油に溶かしてもサラサラ状態が理想~

20180803nattoupi-manjpg.jpg
20180721nattou.jpg

ソース焼きそば

当店にあります焼きそばも
かなりのコダワリがあります。
よく自然食のメーカーや販売店では
カラダにいい物を売っています~という言い方をしていますが、裏を返せば「カラダに悪い物は売りたくない!」
という意味でもあります。

では、カラダに悪い物とは????

簡単に分かる方法としては
カラダにいいと言う商品の特徴の反対が
カラダに悪いという事でもあります。

国によっては使用禁止になっている
化学調味料や着色料、
遺伝子組み換えした菜種や大豆の油
人工香料や防腐剤、

これらを使わない事が特徴になっています。

だから、使っている物は要注意!
食べるなとは言いませんが、やはり危険。
そのことを、マスコミは報道しませんが
しびれを切らしたのか
週刊誌がすっぱ抜いています。

いつも食べてたあれが、発がん性物質だったのか?
などとなるかもしれませんが
早い目に確認しておいた方が安心かも・・・

20180803yakisoba.jpg

紫外線対策 化粧水

気温も高いのですが、紫外線も強いです!
気をつけないとやけどしてしまいます。
日焼けのひどい状態ですね。
そして、やけども放置すると
皮膚ガンの危険もあります。

直射日光を避けることが何よりの予防ですが、
そうもいかない場合は、
紫外線対策の化粧水を使いましょう~

オススメは、防腐剤を使っていない
でも常温保存が可能な
オーブスのプリスティンウォーター
この商品は、
日焼け防止というよりも
紫外線による皮膚の炎症を防止することが目的で
開発されています。
この化粧水をあらかじめ顔や手につけておくと
夜、お風呂に入ってもヒリヒリしにくいのです。
炎症を起こしていないからでしょうね。
だからといって気を抜くとやけどしますから
くれぐれも紫外線を浴びすぎないように!

また、防腐剤を使っていないということは、腐るものが入っていない!ということ。水でさえ普通の水道水とは違うのです。腐らない水。
だから安心して顔にもつけることができます。
ところで、冷蔵保管しないと腐る自然派化粧品というと、顔も冷蔵しておかないとダメなのでしょうか?

そんな心配もいらないオーブスの化粧水がオススメです!

20180802o-busu.jpg
プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ