奄美たんかんママレード

もとはと言えば、
お客様の一言
「これ、ものすごく美味しいです」で
レギュラー在庫を決めた一品です。
ところが、それからまもなく
注文しても入らなくなり
ああ、もうなくなっちゃったのかな~
と思っていたら、
取り扱い再開の案内が入りました。

原材料の地域を限定しますと
このようなことが多々起こりえます。
数量限定、期間限定は
ほんらいあたりまえのこと。

我が家では、
パンケーキにたんかんママレードの組み合わせが
大ブレーク~~

奄美なのに、さとうきびではなく
北海道のビートグラニュー糖を使っていただいてます。
いや~すみません m(_ _)m (おもわずあやまる)
そしてありがとう~

20180430tannkannmamare-do.jpg
20180430tannkannmamare-do2.jpg

営業日と休日のお知らせ

4月29日(日)は定休日
4月30日(月)~5月4日(金)は通常営業
5月5日(第1土)6日(日)は定休日
です。

麦茶(無着色)

気候が変わってきて
昼間は暑く感じる日も増えてきました。
そんな時、恋しくなるのが麦茶ですかね~

麦茶は、煮出し・水出し と いろいろありますが、
時間をかければたいていの麦茶は水出しできます。
ただ、香りは煮出しの方がよく出るような気がします。
できあがりまでの時間は、煮出しの方が断然早く、
お急ぎの方は、煮出しがオススメ。

煮出しと違って水出しの場合は
容器の熱湯消毒など衛生面にもご注意ください。
加熱しないものですから、そのあたりは慎重に!

水出し麦茶は、普通とても時間がかかりますが
中にはすごく短時間でOK!と書いてある物もあります。
着色料や着香料が入っていればなるほど!となります。(笑)

お茶は、出来てから時間がたてば
色が濃くなってきたり、渋みが増えてきたりします。
ペットボトルのお茶は、何日たっても同じ色です。
また、何日たっても同じ味です。(まあ、あたりまえ?)
なぜ、そんなことができるのか?
中に入っている物は、ほとんどお茶ではない場合が多いですから変化しないんですね~
いやーよかったよかったー(よくないか?)

20180428mugicha.jpg

本物の醤油

醤油を作るときに
使ってもいい食品添加物は
下記の通りです。
------------------------------------------------------------------------------
甘味料 カンゾウ抽出物、サッカリンナトリウム、ステビア抽出物及びD-ソル ビトール
着色料 カラメルI、カラメルIII及びカラメルIVのうち1種
保存料 安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル及びパラオキシ安息香酸ブチルのうち3種以下
増粘安定剤 キサンタンガム、グァーガム及びデキストランのうち2種以下
酸味料 クエン酸、クエン酸三ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリ ウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸及びDL- リンゴ酸ナトリウムのうち3種以下
調味料 アミノ酸 DL-アラニン、グリシン及びL-グルタミン酸ナトリウム
調味料 核酸 5’-イノシン酸二ナトリウム、5’-グアニル酸二ナトリウム及び 5’-リボヌクレオチド二ナトリウムのうち2種以下
調味料 有機酸 クエン酸三ナトリウム、コハク酸、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、フマル酸一ナトリウム及びDL-リンゴ酸ナトリウムのうち2種以下
調味料 無機塩 塩化カリウム
製造用剤 D-ソルビトール
日持向上剤 アルコール及びチアミンラウリル硫酸塩
pH調整剤 乳酸
-------------------------------------------------------------------------------
全部読むのも気分が悪くなりそうで
なんとも・・・
だいいちこんなの使わなくても
醤油は作れます。
いや、本来は使いません。

当店にある醤油は
大豆・小麦・塩 が原材料です。(たった3種類)
食品添加物は、入っていません。
どうぞ裏ラベルの原材料表示を確かめに来てください。
とてもいい香りがして深い味です。

20180427shouyu.jpg

有機ライ麦粉

北海道産のライ麦粉が、とれなくて
いまだに製品が出せない状況が続いております。
江別製粉では、いつまでも放置できないとのおもいで
急遽、北海道産ライ麦粉が出荷できるまでの間、
カナダ産の有機ライ麦粉を代替え商品として用意しました。
国産小麦のパン!をキャッチコピーにしてこられたお店には
大変申し訳ないのですが、
しばらくの間、こちらで代用していただきたく
お願いいたします。

価格は、北海道産のライ麦粉と同じで対応いたします。
ということは、5kg入り税込み¥2314.-ですので
1kgあたり¥462.8.- となり かなりリーズナブルです。

江別製粉にお聞きしますと、ちょっと赤字だとか・・・

なので、この価格は期間限定ということです。

ぜひ、ご検討ください~

20180426yuukiraimugiko.jpg

有機砂糖

お砂糖にも、味の違いがあります。
ただ、甘いだけではないのですね。
甘いだけのお砂糖や独特の香りがあるお砂糖、
さとうきびなどの原料の栽培方法の違い、など
いろいろな砂糖があります。
有機栽培された原料でつくられた有機砂糖は
数は少ないのですが
当店にも少しあります。
また、喜美良の角砂糖は味が人気のお砂糖です。

ほっと一息したいとき、少量のお砂糖を使うなら
このようなお砂糖が オススメです。

20180425yuukisatou.jpg

チキンナゲット

お弁当にもよく利用されるチキンナゲット!
おかずやお酒のおともにも現れ
ハンバーガーショップでもメニューにあります
人気の鶏肉加工品です。

好きな方は、ご家庭で手作りされているようです。
レシピもネットで公開されていますね。
ただ、
売られているトコロによって
その内容は、おおきな違いがあるようです。

美味しい物とそうではないもの、
いい香りのものと薬臭いもの、
鶏肉メインでつくられたものとそうではないもの、
この、「そうではないもの」が気になるでしょ?
「そうではないもの」の内容が分かってしまうと
もう食べられなくなるかもしれませんので
鶏肉メインで美味しく香り高い安全なチキンナゲットを
選んでおきましょうね~
あとで後悔しないためにも。

参考資料
https://tenkabutu01.com/chikinnagetto

鶏肉メインで美味しく香り高い安全なチキンナゲット
入荷しました!!

20180423akikawabokuen.jpg
20180423tikinnnagetto.jpg

かんぴょう と 板麩

かんぴょう、麩、切り干し大根など 乾物(かんぶつ)は、最近あまり料理には使われなくなってきたような気がします。
乾物は水に戻してから使う!という方法が一般的ですが、板麩やおつゆ麩などはそのまま鍋に入れても食べられますから 味噌汁などにはおおいに利用していただきたい食品です。

この仕事を始めた頃は、乾物などはどこで買っても変わりないんじゃないかと思っていましたが、さにあらず。
合成食品添加物が使われている物が多いこと・・・
かんぴょうなんかは漂白剤を使ったものがあり
漂白剤を食べろってか?と思います。

なので、当店では漂白剤など使っていない物を用意しました。
板麩の小麦粉は北海道産小麦です。
板麩は手でパリパリと割って
そのままお味噌汁に投入できます!

20180421kannpyouitahu.jpg

安全な消臭スプレー

世の中には、消臭スプレーとして売られている香料入りのスプレーがあります。
何のための香料?
臭いにおいを消したい!と思ったとき
そのにおいよりも強力なにおいがする香料を使って
もとのにおいを分からなくしてしまう~という消臭剤は、
けっきょく消臭していないんですね。
より臭くなってしまう。(笑)
しかも薬品なので、吸い込まない方がいい。
ちょっと危ないわけです。
小さな子供がいる家庭ではNGです。

じゃあ、どうする臭い!
と言うときにオススメなのが
ユーカリプタススプレー
もともと消臭スプレーとして出てきた物ではなく
お掃除の時に使う汚れが取りやすくなる安全な水!
としてデビューしました。
ところが、いろいろに使えるこの水は消臭効果も抜群で
消臭スプレーとしての人気が高まり、
いつのまにかこんなキャッチコピーに。

窓ガラスの掃除には、一番のオススメでもあります。
ユーカリのもともとのにおいがかすかに残っていますが
香料などの化学薬品は使っていません。

消臭スプレーも、材料を見てから買いましょうね~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20180420yu-kariputasu.jpg

アスパラの地方発送

アスパラの地方発送予約受付が始まりました。
当店が扱うのは、太いアスパラと細いアスパラが混じった
混載です。
アスパラの畑で見られるごく普通のサイズ。
同じ太さのアスパラがどんどん出てくる訳ではなく
様々な太さ長さのアスパラが出てくるのが普通だと考えます。
真ん中のサイズのアスパラは少なくなりますが
選果作業で分けられた中サイズ抜きの混載です。
とは言っても、あまりに細すぎたり曲がりすぎたりしたものは
省いてあります。
味は、
これがうまいんですね~
厳密には有機栽培ではありませんが
有機農業を熟知した人が作るアスパラです。
やっぱり土がいいからだと思います。
送った人がとても感謝されるという事例が何件もあります。

料理によって太いのや細いのを選ぶ楽しみもあります。
自家用にも最適!

価格は、1kg 税込み¥1540.-
送料は、道内¥680.-
関東¥990.-
関西~九州¥1210.-
(いずれも2kgまでのクール便です)
太いアスパラが好きな方は、早めにお申し込みください。
後半は全体的に細めになります。

20170424asupara.jpg

新発売!有機オリーブオイル小瓶

オリーブオイルは欲しいけど、
少しあればいい。
という方のためにピッタリのオイルが出ました!

有機認証を受けたオリーブオイルです。
たまにしか使わない、少しあればいい、と言う方には
まさしく、おお!これこれ。というサイズです。

蒸して柔らかく甘くした人参を使って
スペイン風オムレツ
オリーブオイルで焼くと
風味もよく、食が進みます。
焼き上がる前に火を止めて
余熱で仕上げるとうまく焼けます。

20180418ori-buoiru.jpg
20180418ninnjinnomuretu.jpg

炊き込みご飯の素

冷蔵庫をのぞけば、
おかずが少なく、今日の晩ご飯どうしよう?
となったとき
炊き込みご飯の素は どうでしょう?
米2合で1袋です。
お米に混ぜて炊くタイプのものと
ご飯が炊きあがってから混ぜるタイプのものがあります。
化学調味料・着色料は使っていません。

これがあれば、おかずはシンプルに
菜っ葉のおひたしと、だし巻き
浅漬けと お味噌汁。
それでも 見た目も 味も 栄養価も まずまずではないかと・・・
五味五色五法に近づく料理。

おすすめです~


20180417takikomigohan.jpg

有機バナナ

有機バナナって
いまいち分からないですよね~
有機バナナと 有機ではないバナナの違いを書きますと

有機バナナは、化学肥料や農薬に頼らずに栽培します。
有機ではないバナナは、化学肥料や農薬に頼ります。
有機バナナは、防かび剤や保存料などが入ったプールに漬けません。(冷蔵コンテナで運びます)
有機ではないバナナは、防かび剤や保存料などが入ったプールに漬けたりします。
有機バナナは、収穫後に青酸カリガスなどを使った殺虫剤は使いません。
有機ではないバナナは、収穫後に青酸カリガスなどを使って殺虫します。(ポストハーベストと言います)
有機バナナは、入国時に1匹でも虫が見つかれば殺虫剤をかけられてしまうので、虫がいなかったもののみに有機表示されます。
有機バナナは、上記のような理由でコストがかさみます。
有機バナナは、バナナ本来の香りがします。
有機ではないバナナは、薬品のにおいが残るものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有機バナナは、毎週予約いただいた分だけ入荷しています。
あたりまえですが、
とても香り高くて美味しい~

20180416yuukibanana.jpg

普通に売っていない 普通な冷凍食品

食べ物を選ぶときに考える事は
普通、安全で栄養があって美味しい物。
だから普通の食べ物と言えば
最低これらの条件は満たしていないと
普通の食品とは言えないと思うのですが、
いざ売り場に立つと
普通の食品の定義がガラッと変わります。

薬品を使わず、電磁波や放射線を当てていない
昔ながらの製法で作られた無添加食品という食べ物は
どうも普通の食品とは認めてもらえない空気が流れています。
安く販売することが目的で作られた
薬品で加工した特別な食品を
普通と呼ぶ人が増えてしまいました。
TVや雑誌などの大手メディアのおかげですね。

今、安全な普通の食品を探そうと思ったら
血まなこになって探さないと
ほんとに少なくなっています。

化学調味料を使わず、
安い中国産原料を使わず、
着色料や発色剤などでごまかさず、
危険な遺伝子組み換え食品は使わない!
たったこれだけの条件でも
これにかなう普通の冷凍食品を探して見てください。
そりゃ~大変ですよ、

そんな探すのに大変な
普通に安全な冷凍食品を案内しています (^o^)

20180414hioka.jpg

有機クコの実

クコの実と言いますと、
ちまたでは、
やれシミが消えるだの 美白効果がどうのこうのだの・・・
いろいろ魔法のような効能がささやかれております。
本当なのかどうかは分かりませんが
当店では美味しい食べ物として販売しています。
ですから
そんな効能があるのかどうかより
変な油を使っていないかどうか?とか
まさか漂白なんてしていないよね?とかの方が
気になるのです。

そんな事は気にしない~と言う人に
美容にいいから買って~と言われても
買えないですよね。

20180413kukonomi.jpg
プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ