ポテトサラダ と バルサミコ酢

ポテトサラダと言えば
マヨネーズで和えるのが定番のような気がしますが
マヨネーズを使わない場合は、
オリーブオイルと塩と酢を使います。
人参・ジャガイモは
蒸した方が甘くなります。
そして柔らかくつぶしやすい!
特に人参は蒸すと味がガラッと変わります。
そのままパンにつけて食べられるくらい甘い~

写真のポテトサラダは
オルチョサンニータ・ハーブソルト・バルサミコ酢で和えたもの!
バルサミコ酢、うまいっ酢!(笑)

20180228barusamikosu.jpg

クリームソープ

せっけんと言えば、
せっけん臭いという言葉があるくらい
独特の臭いがあるものが多いようです。
その独特なせっけん臭さを分からないようにするには
もっと臭いのきつい香料をまぜると解決するかも・・・と
やたら薬品臭いせっけんも出ています。
そこで、
もとに戻って
せっけん臭くないせっけんを作ればいいんじゃない?
ちょっとばかし手間はかかるけど
ちょっとばかし費用もかかるけど
(原料に良い油を使えば、石油に比べて高くなります)
でも、皮膚にトラブルを起こしにくくなるし
気化した薬品を吸わずにすむし、
それらが原因の病気にもならないし、
病院行かなくていいし、
薬も買わなくていいし、
毎日気分がいいし、
超高級化粧石けんより無香料せっけんの方が
皮膚にはやさしいし、
・・・・・・・

もうこれくらいにしておきましょう(笑)

20180223kuri-muso-pu.jpg

目からウロコの料理教室第15回目の内容

次回の目からウロコの料理教室は
テーマが
アトピー対応のお弁当
です。

一見、アトピーの方のためだけのようなタイトルですが
実は、病気をした後の療養や 介護食、自然治癒力回復などにも役に立つ要素が含まれています。
時間に都合のつく方はぜひご参加ください~

2月24日(土)午前11時~です。
予約は カントリーキッチン四季菜
電話 01654-3-0707 まで

20180221mekarauroko.jpg

アサクラ パスタ

オルチョ・サンニータというたいそう美味しいオリーブオイルをイタリアまで行って探し出し個人輸入を始めた朝倉さんが、やっと見つけた おいしい小麦粉のおいしいパスタ!
このパスタ、なぜ美味しいのか?
その秘密は、たくさんありました。
そして、美味しいパスタのことが分かると
食べ物は、選ぶことから始めようと強く思うようになります。
それは、回り回って自分が飲む水を守るためであり、自分が吸い込む空気を守るためでもあります。
朝倉さんが伝えたいパスタのお話。
ぜひご覧になってください。

http://www.orcio.jp/?page_id=3376

20180220asakurapasuta.jpg

新発売!サラダチキン

封を開ければすぐに食べられる~
サラダチキンが入荷しました。
湯煎してあたためてから食べるとなお美味しい!
保管は常温でOK!
賞味期限は2019年1月
保存食にもできますね~
常備していれば何かと便利。
鶏肉は国産。
保存料、香料、安定剤などの食品添加物は使っていません。
常温で長期保存出来るのは、包装資材と加熱殺菌の技術のチカラ。
食品添加物を使わずに長期保存出来るこれらの技術はもうどこの大手メーカーでも使えるはずです。

20180217saradatikinn.jpg

中身の原材料がまともであれば・・・・・

塩胡椒

塩と胡椒は、よく使う調味料です。
だったら最初から1つの容器に入っていて
パッパと振りかければ、
手間が省ける!ということで出てきた
「塩胡椒」
ところが、塩と胡椒では粒の大きさや比重が違うため
だんだん容器の中で分離してきて
毎回混ぜてから使わないと
どちらかがかたよって出てきます。(T_T)
ていねいに混ぜればいいのでしょうが
かえって手間がかかります。

そこで、あるメーカーは考えました。
塩の粒の周りに、胡椒をコーティングして
いつでも同じ割合の塩胡椒が使えるようにしよう~と
そして出来上がったのが
コレ!

超便利です~

20180216siokoshou.jpg

有機ジャム

ジャムは普通、砂糖と果物で作ったものが多いようです。
でも、
砂糖を使っていないジャムもあるんです。

果物も煮詰めていけば甘くなります。
香りも強くなっていきます。
味も濃くなります。
ところが、
たくさんの果物がいります!
材料費と光熱費と人件費が高くなります!
それらを、考えに入れて価格をみますと
決して高くないような気がします。

関心のある方、
どうぞ確かめに来てくださいませ~

20180214yuukijyamu.jpg

味付けいなり

いなり寿司を作るときの要になる物と言えば
なんといっても甘辛く煮たあげ。
ところがこの あげを甘辛く煮るのが難しく
また手間と時間がかかります。
そこで、甘辛く煮た あげのレトルトパック!

実は、この甘辛く煮たあげ
我が家ではいなり寿司を作ることより
他の料理に使う事の方が多いのです。
大根やはくさいと煮込んだり、
うどんに入れて きつねうどん~
千切りにして小松菜と和え物にしたり
ネギと卵を使って あげ丼 もできます。

合成食品添加物は使っていないので
卵・牛乳アレルギー対応しています。

*写真横にありますのは、大根のお漬け物。
 これが、うまいんです。
 こちらも卵・牛乳アレルギー対応しています。

20180213ajitukeinari.jpg

ノンフライ麺のラーメン

インスタントラーメンの麺には
油で揚げたものと
油で揚げていないものの
2種類があります。

味や、麺の太さ、堅さ、コシ、などに違いがありますが
ここは好みの問題もあります。

ただ、
揚げていない麺は、
より本物に近い食感!

そして麺がのびにくいような気がします。

まだ未経験の方、
ノンフライ麺のインスタントラーメンを
ぜひお試しください~

20180212nonnhuraimen.jpg

ごま豆腐

豆腐と書いてありますが、
大豆は使っていません~
胡麻豆腐は、胡麻とくず粉を使って
豆腐のようなカタチに作った
胡麻の加工品です。
ごまプリンと言う人もいます。

作り方によって、堅くもやわらかくもなります。
風味は最高ですね~
醤油をかけて食べると とても美味しい~~

食べるときに湯煎にかけて
少しあたためると なめらかでやわらかくなります。

唯一の難点は
容器から取り出して盛りつけるとき。
やわらかすぎて、うまくとらないと崩れてしまう事(T_T)
プリンと一緒で
容器の端にそってナイフで切れ目をいれて
さかさまにして お皿の上に乗せます。
あせらないで、ゆっくりすれば大丈夫。
たぶん・・・・・

20180210gomadouhu.jpg

最低でも ”金”

昔、こんなセリフを言った人がいましたね~
練り胡麻は便利な調味料です。
その練り胡麻にも、白・黒 以外に
金があるのをご存じでしょうか?
金胡麻を使った練り胡麻です。

練り胡麻は、田楽のタレや 和え物、
しゃぶしゃぶのタレ、カレーの隠し味や
味噌ラーメン、パスタソースに加えて、
蜂蜜と一緒にトーストにぬったり、
アイスクリームにかけたり、サラダドレッシングを作ったり
などなど、応用範囲がとても広く
使わないのはもったいない!

そんな練り胡麻で
金胡麻の練り胡麻には、
”金” と書いてあります。
一番早く売れます。(笑)

アスリートにプレゼントするなら コレでしょう~

20180209nerigomakin.jpg

季節限定!べったら漬け

季節限定のべったら漬けが入荷しています。
季節限定の商品は、1年の内のある時期にしか作りませんので
販売出来るのも、ある時期のみです。
そのある時期が、品物によって変わります。
べったら漬けの場合は、ほんとに短い・・・(T_T)
え!もう終わったの?という感じです。

一緒に写っているたくあんは、年中扱っております。
たくあんにしても、べったら漬けにしても
色が薄いのが分かると思います。
着色してませんからね~
こちらが本物の色なんですよ。

一方
真っ黄色のたくあんは黄色く染め上がっております。
黄色の着色料には発がん性が確認されている物もあります。
だったら、なぜ使用禁止にならないのでしょうね?
不思議の国 ニッポン

20180207bettaraduke.jpg

オルチョ・サンニータ入荷しました~

おいしいオリーブオイルの代名詞となりつつある
オルチョ・サンニータ
少しの間品切れしていましたが
入荷しました。
このオリーブオイルは美味しいよ~というより
この美味しいオイルは、オリーブオイルだった!
という方がぴったりの表現です。

塩茹でした熱々のパスタにかけ回して
もうそれだけで美味しい~
そこにオレガノやケッパーがあると
香り豊かなイタリアンパスタが・・・
アンチョビやトマトソースが加われば
これは間違いなく極上のパスタ料理に!

すべての食材をきれいにまとめ上げるのが
司令塔のオルチョ・サンニータなのです。

3月の料理教室は、これにしましょうか・・・

20180205orucho.jpg

目からウロコの料理教室第15回目アトピー対応のお弁当

食物アレルギーや体調管理で、卵や牛乳を除去している方のためのお弁当の提案です。卵を使わずにどうやって彩りよくおかずを作れるか?アトピーのお友達が来られたときにどういう事に気をつければいいのか?除去食に関する基礎の勉強会です。メモのご用意を。
参加費は税込¥1000.-
(予約が5名以下の場合は、延期になります)

目からウロコの料理教室第15回目アトピー対応のお弁当

20171005edamamepikurusu.jpg

魚がいなくなる日

先日メーカーより、漁獲量の減少により魚の缶詰が欠品になるとの連絡を受けました。
その時点でしばらくは品切れの状態を覚悟したのですが、
中国沖で発生した石油タンカー事故の影響がかなり大きくなるものと思われ、この先10年あるいはそれ以上かかるかもしれない海の回復を待つ覚悟も必要なのかもしれません。

とりあえあず、今現在はメーカーにもいくらかの在庫があるようです。缶詰は、賞味期限が長く(約2年)1~2年分の食料備蓄を考えてもいいのではないかと思われます。
ただ、このニュースが広まれば一気に品切れとなりますが。

どれくらい深刻なのかを気づかれた方は、各自で行動してください。当店は、できるだけのサポートはいたします。
知らなかった、考えもしなかったではなくて
大事なことを報道しないTVや新聞から離れて各自で大事な情報を探しに行って今どうするか?を各自で考える時代です。

「史上最悪の原油流出」が日本の海域を直撃する予測

20180202kandume.jpg
プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ