2011年6月24日

九州は大雨でした。そして今日は高温です。
日本列島の気温を色分けしたグラフでは、南側半分が真っ赤っかです。反対に、北側半分は青っぽくなっています。過ぎし安い気温の地域は少しだけ。
ここ名寄の気温は、平年より10℃以上低い最高気温12.1℃!最低気温は一桁です。40℃近い気温の地域の方と少し空気の物々交換をしてみたい。
長ーいパイプが2本あれば、お互いの空気を送れるのに・・・
今まで何度も言われてきたことですが、いよいよ水が足らなくなってきたようです。この地球上での話です。
日本のように水に恵まれた国ではなかなか実感がわきませんが、生きていくための水の価格がジワリジワリ上がっていく国もあります。
牛肉1kgで水20トンが必要とされています。日本が牛肉1kgを輸入すれば同時に水20トンを輸入したことになります。
さて、これでいいのでしょうか?

Copyright © Sikisai 2009-2011

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2011年6月17日

フランスでは、この夏の熱波を予想して水不足による農作物の減少にたいする対策と予算が立てられたようです。
今年の熱波はかなり本格的になるかもしれません。じわりじわりとですが、各国が水不足に対する水の確保に走り回っているようです。これは、実際にペットボトルなどの水を買い付けるということもありますが、外国のある土地の水利権を買うということも含まれます。
この水の取り合いがはじまりますとそれがきっかけで、紛争や戦争に発展することもあると警告されています。
水の国日本は、どうなるのでしょうか?
この国も例外ではなく、雨は都合良く降ってくれないような気がします。
いつものように輸入されてくる食べ物は減少する可能性が高く値上がりや品不足が心配です。早く国産品で自給できるようにしておかなくては・・・

Copyright © Sikisai 2009-2011

▲ HOMEへ

2011年6月10日

少し前までは、かなり精度が高かった天気予報ですが、最近は予測が難しくなってきているようです。予報通りの天気にならない~
これは、予報士の腕が落ちたわけでもなくコンピュータの性能が悪くなったわけでもない。たぶん今までのデータ(過去の経験)が使えなくなってきたからではないかと思います。
それほどまでに今の気候は特別です。
ここ名寄でも花粉の飛散量が増えているようです。雨が上がった後には、乾いた水たまりに黄色い粉が縞模様になって現れます。放射性物質が飛び交う地域でも、このようにしてその粒子が片寄っていくのでしょうね。
WEBのニュースの中で、福島県の橘小学校において、ペットボトルに水をいれてたくさん積み上げ、放射線を軽減する壁を作った!という記事を見ました。
このペットボトルの壁を設置したあとで放射線量を量りますと約半分にまでその線量が落ちていたと!
これは驚きです。水には不思議な力があるようです。

Copyright © Sikisai 2009-2011

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ