2011年2月18日
食料価格は危険水準!というニュースが流れました。
食料価格の全体指数は2010年10月から11年1月にかけて15%上昇し、穀物では小麦価格が最も高い伸びを示し約半年で2倍以上に急騰。トウモロコシも73%上昇し砂糖や食用油も急激に上昇している・・・と。
昨年度の洪水や熱波による作物への影響がここに来てはっきりとした数字で表れてきました。
小麦を主食とする国々では大変深刻な状況です。とくに今は暴動が起きやすくなっています。
日本国内でも食料品の値上がりは避けられないと思われます。値上げだけではなく食品そのものが少なくなるわけですから、どのように対処していけばいいのか、早急に考えなければならない問題だと思います。と、このことは昨年の夏あたりから言ってるのですが、反応がイマイチなのはそれだけの危機感がないからでしょうね。スーパーには今でも山ほどの食べ物が積み上がっていますし、見た目の食糧不足は感じられないでしょう。しかし、一旦騒ぎになれば何日もつのでしょうか?
▲ HOMEへ
食料価格の全体指数は2010年10月から11年1月にかけて15%上昇し、穀物では小麦価格が最も高い伸びを示し約半年で2倍以上に急騰。トウモロコシも73%上昇し砂糖や食用油も急激に上昇している・・・と。
昨年度の洪水や熱波による作物への影響がここに来てはっきりとした数字で表れてきました。
小麦を主食とする国々では大変深刻な状況です。とくに今は暴動が起きやすくなっています。
日本国内でも食料品の値上がりは避けられないと思われます。値上げだけではなく食品そのものが少なくなるわけですから、どのように対処していけばいいのか、早急に考えなければならない問題だと思います。と、このことは昨年の夏あたりから言ってるのですが、反応がイマイチなのはそれだけの危機感がないからでしょうね。スーパーには今でも山ほどの食べ物が積み上がっていますし、見た目の食糧不足は感じられないでしょう。しかし、一旦騒ぎになれば何日もつのでしょうか?
Copyright © Sikisai 2009-2011
▲ HOMEへ
テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ