2011年1月28日
寒さもいちだんと厳しくなり、本日の名寄の最低気温がマイナス25度となりました。今は日本中雪が降ったり場所によっては火山灰が降ったりと、農業にとっても厳しい環境になっています。
収穫できる野菜の種類も少なくなってきました。そして価格も高騰しています。北海道は雪が積もっている間の収穫はあまり望めないため、どうしてもこの期間他の地域から野菜を運ぶカタチになっています。国内の野菜はそうでなくとも数量・種類ともに少なくなりますので大手のスーパーなどでは海外からの輸入に頼らざるを得ないようです。
その海外の野菜・穀物ですが、現在品不足と大幅な値上がりが続いています。調味料や冷凍食品、レトルト加工食品などは、ある程度のストックがありますので今すぐ国内での値上げにはつながらないと思いますが、生鮮食品などはじわりじわりと値上げが目立つようになってくるでしょう。
外国の食べ物の方が安いから国内産は食べない!というわがままがいつまで続けられるのでしょうか?そのうち食品売り場の棚がガラガラになってしまう日がやってくるのでしょうか。それはそれで、不安ですが・・・
▲ HOMEへ
収穫できる野菜の種類も少なくなってきました。そして価格も高騰しています。北海道は雪が積もっている間の収穫はあまり望めないため、どうしてもこの期間他の地域から野菜を運ぶカタチになっています。国内の野菜はそうでなくとも数量・種類ともに少なくなりますので大手のスーパーなどでは海外からの輸入に頼らざるを得ないようです。
その海外の野菜・穀物ですが、現在品不足と大幅な値上がりが続いています。調味料や冷凍食品、レトルト加工食品などは、ある程度のストックがありますので今すぐ国内での値上げにはつながらないと思いますが、生鮮食品などはじわりじわりと値上げが目立つようになってくるでしょう。
外国の食べ物の方が安いから国内産は食べない!というわがままがいつまで続けられるのでしょうか?そのうち食品売り場の棚がガラガラになってしまう日がやってくるのでしょうか。それはそれで、不安ですが・・・
Copyright © Sikisai 2009-2011
▲ HOMEへ
テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ