2010年4月30日

ここ名寄も雪解けがすすみ、畑や庭の雪がすっかり消えるのもあと数日かと思われます。
雪が消えかけたときに「ふきのとう」が現れ、これからが山菜の時期になりますが山にはまだまだ雪が残っていそうで、今年は遅くなりそうですね。
季節が変わるこの時期は、まだまだ煮物が恋しくなります。
熱々でなくても煮込んだ料理にはカラダを暖めるチカラがあるようです。中途半端に寒いこの季節にはぴったりです。
煮物を作るときに砂糖を使わないで作る方は少ないと思いますが、そうでない場合、砂糖の使いすぎにならないように気をつけたいものです。だからといって砂糖なしではとても味付けに自信がないと言われる方に、「羅漢果」をおすすめします。羅漢果は、砂糖と同じくらいに甘く感じますがカロリーがとても少なく、なおかつ一緒に煮るとアクが出にくい、肉や魚のタンパク質が柔らかくなるという性質もありますので大変重宝します。古くて固い乾燥豆がありましたら、羅漢果を溶かした水につけておいて、その水でゆっくり加熱してみてください。とても柔らかく仕上がります。これは、羅漢果を使っていらっしゃる当店のお客様より、教えていただきまた。


- Copyright © Sikisai 2009,2010 -

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2010年4月23日

今回は、当店で評判のおかずを1品ご紹介します。
商品名「家伝おかず味噌」150g入り、税込み504円。
原材料は、みそ、醤油、米こうじ、青とうがらし、砂糖、酒精です。ちょっとピリ辛のおかず味噌です。あつあつのご飯の上にのせてもおいしいし、冷や奴や湯豆腐・焼き魚・焼き茄子・ふろふき大根などにも使えます!和え物や煮物の隠し味としても重宝します。味噌汁やカレーの隠し味にも使えます。サンドイッチのパンにバターと混ぜた味噌ペーストとしても使えます。「お使い物に」と、まとめてお買い上げいただいたこともあります。
そのままでもおかずになり、調味料としても幅広く使える便利なお総菜は、なかなか見当たらないオススメの一品です。一家に一ビン!マヨネーズと同じくらい普及すれば日本の食生活もずいぶん変わるのにな~と思います。
今年の収穫予想はかなりキビシイ予想です。とにかく日持ちのする食料や水は多めに備蓄されることを提案いたします。
かってないほどの不作の年と言われそうな材料が、揃っていますから・・・


- Copyright © Sikisai 2009,2010 -

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2010年4月16日

当店でも人気のオリーブオイル「オルチョ・サンニータ」のヌーボー、「オルチョあらしぼり」が入荷しました。
このオイルは、フィルターをかける前の上澄みを瓶詰めしたものです。香りの高い貴重なオイルです。輸入元アサクラさんでは、なんとこのオイルも通常価格と同じ設定で出荷されますので、毎年すぐに売り切れてしまいます。
今年の分は、イタリアから届いた時にはすでに予約でほぼ完売といわれてましたので、当店に入荷したオルチョあらしぼりも、売り切れ次第完売となります。
年々人気が高まる「オルチョ・サンニータ」ですが、年間の生産数に限りがあり近頃では1年を通しての安定供給が難しくなってきています。瓶詰めは年に1回のみ。だから、賞味期限はいつ買っても同じです。できれば1年分を早めに確保しておいてください。
イタリアでこのオイルのオリーブを育てているジョバンナさんが、今月来日されます。日本にも全国にたくさんのファンがいらっしゃいますので、交流会は大いに盛り上がることでしょう!
ああ、行きたかったな~


- Copyright © Sikisai 2009,2010 -

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2010年4月9日

4月13日放送予定のFMエアーてっし「午後のお茶会」で、シュークリームをご紹介します。お菓子作りはとにかく正確に計量すること!これで半分以上は成功しますとシェフもおっしゃっていました。
お菓子と言えば、今は和菓子より洋菓子のことになるようで、レシピが書かれたお菓子の本もほとんどが洋菓子のレシピです。
今までは、牛乳・卵を使わないお菓子を作りたい方にはひたすら和菓子をオススメしてきました。ところが誕生日には、やはりケーキが食べたいというご意見が多く、それならばとオススメしているのが、主婦と生活社から出版されている「あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子」という本です。題名の通り砂糖は使わず、甘みは米飴やメープルシロップなどを使い、卵・牛乳・バターを使いません。ではどうやってホイップクリームを作るのか?また、どうやってシフォンケーキやタルトを作るのか?
卵・牛乳・バターを使うものだと思っていた洋菓子がそんなものは無くてもこんなにきれいに美味しく作れます!というお菓子がたくさん載っています。見るだけでも価値あり!


- Copyright © Sikisai 2009,2010 -

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2010年4月2日

NPO法人 日本食用塩研究会 発行の小冊子「正しい塩の選び方」が入荷しました。それによりますと、高血圧の原因は塩?という書き出しで、塩と健康について語る場合に注意しなければならないのは、「塩とは何か?」と言うこと・・・とあります。ミネラル成分を含んでいる塩とそのほとんどが塩化ナトリウムである塩とは別物だと思うのですが、表現は「塩」です。ミネラルの入った塩は、そのミネラル成分が様々な働きをしカラダのはたらきを手助けすると言われていますし、自然界のミネラルバランスの整った 生物にとっては必要不可欠なものだと思いますが、精製された塩化ナトリウム(いわゆる普通の塩と呼ばれるもの)は、明らかに他のミネラル成分が不足しているため、これだけを摂りすぎるとカラダにとっては悪影響を及ぼすのではないか?という考えがあります。元々海水に含まれるミネラルを1種類だけ取り出すと、それだけでは猛毒になるものがあります。しかしそれらがバランス良く混じることで多くの生物にとってなくてはならない重要な栄養素になるのですね。

"塩分の摂りすぎに注意しましょう"ではなくて、『塩化ナトリウムの摂りすぎに注意しましょう!』が正しい表現のようです。


- Copyright © Sikisai 2009,2010 -

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ