2009年5月29日

名寄は、グリーン・アスパラの収穫が最盛期に入りました。これからしばらくの間は、アスパラに関する行事が目白押しとなります。
5月30日は、地元のミニFM局の3周年バースディパーティがあり、名寄のアスパラを宣伝するための地元小学生13人によるユニット、「なよろあすぱLOVEキッズ」のお披露目があります。楽しみです。
6月7日は、中心商店街の真ん中で『アスパラ祭り』が開催されます。名寄の有名シェフが腕を競うアスパラ料理が格安で提供されます。当店も格安にてアスパラの販売をいたします。
6月11日は、アスパラを使った料理の講習会があります。材料・調味料の選び方から調理道具の使い方まで、これまでの講習会の内容をしのぐスーパー講習会です。
また、道の駅ではアスパラが人気で、特価のアスパラは並ぶとすぐに売り切れてしまうそうです。6月に入ると野菜の直売が始まります。ここでもアスパラが並びます。農家によって数種類のアスパラが見られますので、これも楽しみです。
人気のレストラン『食工房おると』のシェフが考えたアスパラの料理を紹介したブログがあります。
「午後のお茶会~体にやさいいあったかレシピ」
ぜひご覧ください。

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年5月22日

料理教室のご案内です。
安全な食材を提供する『カントリーキッチン四季菜』と、地元の野菜を使った料理を提供する『食工房おると』の共同企画です。
記念すべき第1回目は、アスパラを取り上げます。アスパラを使った料理の講習会です。
おいしくて安全な食材の選び方見分け方、プロの調理法、そして学んで作って食べてみて・・・。
☆日程は、6月11日(木)午前10時~午後1時
☆場所は、名寄市民文化センター調理室
☆参加費用は、1,300円(材料費などを含む)
☆定員は、36名様
お申し込みはお早めに!

料理の本と料理講習会の違いは、道具の使い方だと思います。料理の本の多くは、レシピと手順が載っていますが、道具(フライパンや鍋、包丁、まな板、アルミホイル、ラップ、コンロ、レンジ・・・など)の使い方までは詳しく載っていないように思います。講習会では、目からウロコの道具の使い方を実演として見ることが出来、わかりにくければ質問もできます。この差は、とても大きい!!

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年5月15日

アスパラガスの季節です。5月に入ると露地物のアスパラも少しずつ並び始めます。
名寄は、アスパラが育つのにとても条件が良い場所ですから、太くて甘いアスパラがたくさんとれます。そんなアスパラの一等地の中でもとびっきり甘くておいしいアスパラに出会いました。その農家では、育てている品種がまわりの農家とは違っていて、今までは見栄えが良くなく、あまり自信がなかったと言われました。しかしよくよく聞いてみると、栽培面積があまり広くないので除草剤は使わずに長年手作業で除草してきた事、日当たりも風通しも良くていねいに管理されていて、細いアスパラも甘くて美味しい事が分かり、こんなすばらしいアスパラは名寄の宝だからどこに出しても恥ずかしくないということで当店で扱わせていただくことになりました。
奇跡のトマトジュース、かぼちゃ団子の素、にんにく醤油、にんにく味噌に続く名寄の逸品です。これはおもしろいことになりそうです。
このアスパラ、地方発送も承ります。今年はお披露目ですから価格も1kgで1,500円の大サービス! 200g入り300円の小売りもあります。一番おいしい時期に一番おいしいアスパラを食べましょう!
そうそう、にんにく醤油を使った和え物もオススメです~

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年5月1日

インフルエンザウイルスの流行が世界中で話題になっているというニュースが流れています。ほんとに世界中なのでしょうか?ぜんぜん関心のない国もあるような気がしますが。
ところで、インフルエンザウイルスに感染したらどうしようという不安ばかりあおられていて、どうしたら防ぐことが出来るのか?ということに対しての専門家のアドバイスがなかなか報道されないような気がします。たとえば、ウイルスは人間のある細胞にとりついて増殖するようですが、その細胞にとりつかないようにするにはどうすればいいのか?とか、感染しても全員が死亡するわけではないので熱が出ても耐えることができるようにするにはどうすればいいのか?などの具体的な方法がなかなか分かりづらいのです。
強力な殺菌効果があるうがい薬は、のどの粘膜をいためてしまうこともあります。緑茶などのカテキン成分は、ウイルスが細胞にとりつきにくくなるような作用があります。感染してもウイルスに負けないように免疫力を高める方法はたくさんあります。そして、こういう時期だからこそ無理をしないで体調を整えておくことも大事だと思います。
食べ過ぎない、飲み過ぎない、働きすぎない、欲張らない。 どうです、できますか?

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ