2009年3月27日

地元の新聞に、新製品「名寄のにんにく漬け」を広告で出しましたら、たくさんのお問い合わせをいただきました。
この「名寄のにんにく漬け」は、名寄の農家さんが自分の畑でとれた「にんにく」を使った地元のオリジナル商品です。とれたての「にんにく」をすりつぶし、無添加の純正醤油に漬けた「にんにく醤油漬け」と、自家製の味噌に漬けた「にんにく味噌漬け」の2種類があります。どちらもたっぷりのにんにくが使われています。通常のにんにく漬けでは考えられないようなたっぷりのにんにくです。だから、ほんの少量でもコクと風味が出せるのです。
2種類あると、買うときに迷ってしまう!という方もおられましたが、できれば2種類ともためしていただきたい優秀な調味料です。味噌汁に、鍋物に、シチューに、カレーに、もちろん餃子や焼売にも、イタリアンにも使えます。
今までに一番びっくりしたのは、豚汁にいれた時でした。あつあつの豚汁はそれだけでもじゅうぶん美味しいのですが、このにんにく漬けをスプーンの先に少し入れてかき混ぜたとたんに香りが変わり、スープを飲んだとたんに旨みとコクが加わり、あっという間に高級豚汁に変身!
ご家庭でもいろいろな料理に使えますのでぜひお試しください。

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年3月20日

現在の医療では、医者が診断し、症状を改善させるための薬品を選び投与するという方法が一般的となっています。しかしそこではこのような症状を引き起こした原因の追及や食事を含めた生活環境の改善策については、詳しい提案がされていません。そのようなデータがないということと、そうするための時間がない!と言うのも理由の一つでしょう。
最近、千島学説の「腸造血説」というものを考える機会をいただきました。「人間の血液は骨髄で作られるものではなく、腸で作られるものだ」という説です。これは、千島博士が長年の観察による結果から考えられた説ですが、それまでの説を完全否定するものです。また、博士はそれまでの骨髄造血を証明する観察は見られないとも主張しています。
もし、この観察によって裏付けられた千島学説が真実であったなら、それまでの間違った説に支えられて行われている薬の投与や抗ガン剤などを使った治療というものは、いったいどういうことになるのでしょうか?
千島学説によると、ガン細胞は危険信号の役割があり、人間の要である造血(きれいな血液を作る)ために腸に負担をかけないようにする事が重要になるようです。
腸に負担をかけないためには、農薬・添加物・タバコ・アルコールなどを減らすことと、食べ過ぎないことも大切な作業となります。

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年3月13日

毎回お届けしているこの野菜セットが、スーパーなどで売られている野菜と比べてどのように違うのか?と聞かれることがあります。以前は農薬や化学肥料の使われる量が少ないかまったく使わない野菜です。とだけ伝えていましたが、それだけではないたくさんの要素があります。一番大事なことは、どこで誰が作った野菜なのかが分かること。そして、作ったご本人やその家族の方も食べている野菜だということ。
大きな売り場に山積みされた野菜は、誰が作ったのか?どの国で作られた物なのか?それはどれくらい前に作られた物なのか?作った人は自分も自分の家族もその野菜を食べているのか?・・・・・はたしてどこまで分かるのでしょうか?
そして、この野菜セットを使った人が言われたことは、味が違う!ということ。この『味が違う』ということはとても複雑で不思議な現象です。農薬を使わなかっただけでそんなに味が変わるわけではないと思います。農薬や化学肥料に頼らない分何か他の手間ひまがかかっているはず。その手間ひまが、『味が違う』ことの最大の要因だと思います。また、手間ひまかけた野菜には酵素成分が多いようです。これが体の不具合を治し整えるためにとても役に立っている。 と、こんなことが販売時には説明しきれない要素です。

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2009年3月6日

相変わらず気温の変動は大きく、体調管理が難しくなってきています。以前のようにずーと寒い日ばかりだと、体を温めるものだけでよかったのですが、日中、日差しが強くなり体に熱がこもるようになりますと、少し熱を逃がす方向の食べ物が欲しくなります。そこで、サラダがおすすめ。
夏のように生野菜だけの冷たいサラダではなく、温野菜やトウキビなどの穀物を加えたサラダです。
茹でた豆や、ツナ、栗、ナッツなどが使えそうです。また、それらは缶詰やレトルトパックなどを利用すると簡単に用意できます。野菜にはない栄養素もそこで補えます。
サラダと言えばドレッシングですが、ここで思い浮かぶのが油と酢。でもそれ以外にもドレッシングの代わりになる物はたくさんあります。たとえば?
トマトジュースを使ったトマトソースや、塩・胡椒・ハーブなどをブレンドした粉状のドレッシングもOK !
玉ねぎをすりつぶして梅酢と砂糖で作るドレッシングならノンオイルです。隠し味にニンニクの醤油漬けなどがオススメです。
レッツ チャレンジ!!

- Copyright © Sikisai 2009 -
▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ