コショウ と 放射線

コショウは、塩と同じくいろんな料理で使われる調味料で
これがなかったら、美味しいおかずが味気なくなってしまうでしょう。
そんなコショウですが、
その殺菌方法として
放射線照射を考えている人たちがいます。
今の殺菌方法は、加熱水蒸気を使うものが多いようですが
より風味や味を残すために放射線照射が有効なんだそうです。
すでに安全性のテスト(毒性試験)はおこなわれていて、
その結果は、安全性に問題なし!とのこと。

ほんとにど素人の考え方なんですけど
毒性はなくても残留放射線や、被爆による変質の問題はどうなんだろう?とか考えてしまいます。
スパイス協会が、放射線照射を認めるように政府に要望書を出しているようですが、通ってしまうと学校給食にも放射線照射されたコショウが使われることになります。

電子レンジで加熱した水は、飲料水として使うと死んでしまう昆虫や小動物がいるという記事も見かけました。
水道水の中にあった何かが変質したのかもしれませんね。
電子レンジの強力な高周波が何かを変えてしまったか?
放射線は、さらに注意が必要で、ほんの数秒で細菌を殺してしまう力があるものです。
また放射線が細菌だけを選んで殺しているとは思えない!

どうしても放射線照射が安全だとは思えないのです。

手間や費用がかかるかもしれませんが、どうか今のままのコショウでいてください。

20180724koshou.jpg

香害

柔軟剤などの香料成分で健康を害する人が増えています。
もともとが有害物質なので、この場合は柔軟剤を使っている人が加害者、健康を害した人が被害者になります。

でも、店では普通に売っているし規制もかかっていないし、
どうして使った人が悪く言われるの?

実は、使っている人も次第にカラダは悪化していきます。
それを自覚するまでの時間が早いか遅いかの違いはありますが。

食品に含まれる農薬や合成食品添加物は、とりたくなければ買わないという選択ができますが、空気は選べないのです。
強力な香料が使われた柔軟剤を使った衣類を身につけた人一人が汚染する空気の量は、数十人もの人々が必要とする空気である場合もあります。

日本は、他の国と比べて規制が甘い国でもあります。
香害について新聞やTVでは、なかなか報道しません。
それを売っているメーカーは、新聞やTVの大スポンサーだからでしょうか?

学校での香害は特に深刻で、香料で体調を崩してしまった子供たちは通学できなくなっています。
この場合、体調を崩した子供を弱者扱いする風潮がありますが、害を加えた側の責任とそのような環境を改善しない管理者側の責任は、問われることがほとんどない日本です。

加害者にも被害者にもならないで欲しい!


https://www.shabon.com/kougai/
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20180713/0001976.html
20180716kougai.jpg

2011年10月21日

当店では、名寄や剣淵の有機カボチャを日本各地の自然食品店に発送しています。道北のカボチャは、糖度が高いので大評判です。
生産現場近くにいるとなかなか気がつかないのですが、このあたりのカボチャは特別です。気候風土によるものだと思いますが、それぞれの生産者の努力のたまものでもあります。
しかし、昔とちがって各家庭で越冬用の野菜を保管する習慣がなくなってきた道北では、地元の野菜のおいしさを知らない人々が増えてきました。苦労して調理しなければならない地元の野菜よりすでに調理済みの簡単おかずが安く売られている環境がありますから・・・
できれば、近所の若い人たちを集めて「なぜ地元の野菜を使うのか?」という料理教室を行ってみたいものです。
支持されるかどうかは、分かりませんが~

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2011年8月12日

日本各地で熱中症のリスクが高まる中、ここ道北の名寄は暑い日もありましたが、湿度が下がりつつありしのぎやすい北海道の夏になってきました。
8月は雨が少なく、農産物にとってはきびしい道北の夏ですが、米や小麦は順調のようです。昨年度の小麦の凶作は大きな不安要素となりましたが、まずは一安心。
地元の野菜も少しずつ加わってきます。北海道は1年中栽培できる環境ではないので、今からの野菜は貴重品です。
気温が氷点下になり雪が降り積もる中での野菜の栽培方法があるようです。いくつかの方法がありますが、今までは不可能だったことを技術の進歩と長年の研究のおかげでようやく実現できそうなところまできています。
小規模であれば10種類くらいの野菜はハウスを使って作っている農家さんもいますが、今お伝えしたいのはもっと大規模での栽培の話です。今後、北海道で真冬に家庭菜園ができるような家造りも始まるのでしょうか?

Copyright © Sikisai 2009-2011

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

2011年8月5日

最近、オリーブオイルとひまわり油のお問い合わせが増えています。これらのオイルには誤解や偏見も多く、臭いがきつくてカラダにも良くないと思っている方がおられるようですが、根拠はないようです。
最初に口にしたものが美味しくなければ、どんな食べ物でもその名前を聞いただけでカラダが拒否反応を示すのは理解できます。しかし、よく考えていただきたいのは同じ種類の食べ物でもその内容はピンからキリまであり、味もまたしかりです。
ひまわり油はリノール酸が多いからカラダに悪い!と講習会で力説されていた講師の方がいたとか・・・その方はリノール酸の多い古いひまわり油しか知らなかったのでしょうね。名寄のひまわり油は、高オレイン酸、リノール酸の割合はわずか4%で高品質のひまわり油であることを知らなかった・・・しかも世の中のひまわり油はすべて同じものだと思っていた。
いや~原発をはじめ、専門家と言われる方々は不思議なことを言われます~

Copyright © Sikisai 2009-2011

▲ HOMEへ

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

746sikisai

Author:746sikisai
自然食品とからだに優しい生活雑貨の店「カントリーキッチン四季菜」です。

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
掲載されました

northern style スロウ 50号
『店主の価値観を"おすそわけ" こだわり商品が並ぶ、街の商店』に取り上げられました。


スロウな旅 北海道(東エリア編)
天塩川流域ルート『なよろ 商店街散策』に、取り上げられました。
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
月別アーカイブ